お知らせ「駆除」を「恵み」に。春のジビエ、命を繋ぐ特別なコース料理がはじまります春の息吹を感じるこの季節、生命力溢れる山の恵みをふんだんに使った特別なジビエコースがはじまります。。春の一斉駆除による有害鳥獣の駆除は、生態系のバランスを守るために必要な措置です。しかし、命あるものを無駄にはしたくない。滋味深く豊かな味わい...2025年5月8日詳しくみる
イノシシ(猪)ジビエ専門店の店主がすすめる「春に食べたい動物」ベスト5春に味わいたい、旬のジビエ 春といえば、山菜や新玉ねぎ、菜の花といった旬の野菜が美味しくなる季節ですが、実はジビエ肉にも春ならではの「旬」があることをご存知でしょうか? 野生動物たちも冬を越え、春の訪れとともに活発に動き出します。山には新芽...2025年5月6日詳しくみる
ヒヨドリヒヨドリは美味しいの?その味や魅力をジビエ専門店の店主が徹底解説名前の通り、「ヒーヨヒーヨ」という鳴き声が特徴のヒヨドリは、雑木林から民家の庭まで、さまざまな場所で見かける野鳥の一種です。 海外ではめずらしい鳥なので、諸外国からヒヨドリのバードウォッチングに訪れる外国人もいるほどですが、実は観賞用だけで...2025年4月26日詳しくみる
食べる動物図鑑写真で見る食べる動物図鑑│ジビエの情報を写真で解説ここでは、ジビエ料理に使われる動物がどのようにお肉になり、どのように料理されるのかを、私たちジビエ料理店「あまからくまから」で撮影した写真とともに紹介しています。狩猟されたジビエ肉がお店に届いた時の様子や、解体作業の様子、お店で実際に作られ...2025年3月30日詳しくみる
アナグマ(穴熊)歴史を感じる!江戸時代の日本人が食べていた動物 5選江戸時代にもジビエ料理が親しまれていたことを知っていますか?江戸時代の日本では、肉を食べることは宗教的な理由から表向きは控えられていました。でも実際には、「薬喰い」として元気をつけるために、庶民も武士もひそかに動物の肉を食べていました。今回...2025年3月22日詳しくみる
トリ(鳥類)山鳥(ヤマドリ)の食べ方・獲り方をジビエ専門店店主が徹底解説野山に棲む鳥の中でも、山鳥(ヤマドリ)の肉はとても美味しいと言われています。地鶏のようにやわらかく、噛めば噛むほど旨味が出てくるため、鳥撃ちハンターにとって人気のあるターゲットの一つです。 しかし、山鳥はキジと同様に捕獲数が制限されており、...2025年3月10日詳しくみる
食べる動物図鑑至高のグルメ!一生に一度は食べたい動物!ベスト5「ジビエ」という言葉は、ここ10年ほどでメディアや飲食業界でも取り上げられる機会が増えています。イノシシ肉やシカ肉、クマ肉を実際に食べたことがあると言う方も、多くなっていると思います。 しかし、一般的に知られているイノシシやシカ、クマだけが...2025年2月14日詳しくみる
イノシシ(猪)猪肉は美味しい?ジビエ料理店の店主が徹底解説野生鳥獣のお肉(ジビエ)の中でも、鹿肉と並んで人気があるのが猪肉です。 農林水産省の調べによると、令和5年に捕獲された猪のうち、約3万9,918頭が食肉加工され、全国の飲食店や販売店に流通しています(※)。 あまからくまからでも、さっぱりと...2025年2月11日詳しくみる
食べる動物図鑑ジビエが初めてでも大丈夫!食べやすい動物 ベスト10ジビエ料理を食べてみたいけど、ちょっと心配… そんなあなたへ 「ジビエ料理を食べてみたいけど、ちょっと心配…」 そう思っている方、少なくないのではないでしょうか?「臭みがありそう」「硬そう」「そもそも馴染みがない」など、さまざまな先入観が頭...2025年2月4日詳しくみる
トドトドは美味しい?ゴールデンカムイにも登場するあの肉をジビエ料理店の店主が徹底解説トドは例年10月~翌5月頃に北海道や根室海峡に来遊する、アシカ科の海棲哺乳類です。 北海道では古くから、原住民族であるアイヌ民族にとって貴重なタンパク源となってきました。2022年4月に完結した『ゴールデンカムイ』にも、エタシぺ(トド)の脂...2025年1月24日詳しくみる